https://youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
TBSアナウンサー篠原梨菜がMCを務める番組「Human Insight」。
ウェルビーイング、メンタルヘルスや人間とAIの違いなど、人間の心身の謎を解き明かします。
テーマは「ストレス0で続けるダイエット」です。
毎週水曜の朝にラーメンを食べる篠原アナウンサーが継続挑戦するダイエット企画の第3弾。今回も日本体育大学教授でボディービルダー“バズーカ岡田”こと、岡田隆さんに戦略的な食事管理と効果的な筋トレ休息で続けるダイエット法について伺います。
4か月目に入ったダイエット、篠原アナウンサーの体重の数値に変化はあったのか?
“お尻に効く”ブルガリアンスクワットの正しいフォームを岡田先生から教わります!
◆【ダイエット企画】前回・前々回の動画◆
▼週3ラーメンでも痩せる!?【篠原アナダイエット企画】
▼筋肉量が多いと死ににくい!?【篠原アナダイエット企画②】
◆バズーカ岡田ד筋肉アナウンサー”齋藤慎太郎◆
▼筋トレ×仕事の両立術
▼体脂肪率と筋肉の張りのバランス調整法
◆書籍紹介◆※Amazonアソシエイトを利用しています。
▼『日体大教授が教える 「脂肪燃焼」食 運動0でお腹が凹む!』
岡田 隆
講談社
https://amzn.to/3UFtCo8
▼『究極の筋トレ休息法』
岡田 隆
ポプラ社
https://amzn.to/3VaLSWD
◆出演◆
▼岡田 隆
日本体育大学 教授
博士(体育科学) 、理学療法士、ボディビルダー、骨格筋評論家/バズーカ岡田
1980年、愛知県田原市出身、東京都練馬区育ち。日本体育大学卒、同大学院修了、東京大学大学院単位取得満期退学。 トレーニング科学、スポーツ医学を専門的に学び、身体作りのスペシャリストとして活動している。究極の実践研究としてボディビル競技を続けており、2023年にはWNBF世界選手権プロマスターズ部門で優勝を果たす。
指導者としては、2012年から柔道全日本男子チーム体力強化部門長を務め、 2016年リオデジャネイロ五輪では史上初となる柔道男子全7階級メダル制覇、 2021年東京五輪では史上最多5個の金メダル獲得などに貢献。 これまで、文部科学省スポーツ功労者顕彰、日本オリンピック委員会奨励賞 、讀賣新聞社日本スポーツ賞など受賞多数。
また日本の国力を底上げすべく、身体づくりの啓発活動に尽力し、様々なメディアに 「骨格筋評論家バズーカ岡田」として出演。YouTube「新・バズーカ岡田チャンネル」などSNS総フォロワーは約50万人。さらに開成中、灘高、横浜国立大学、三菱商事、Lenovo Japan、東京都など、受験生やビジネスパーソンに向けて、心身そして脳のパフォーマンスを高める方法の講演も精力的に実施している。『最高の除脂肪食』 ( ポプラ社 ) など著書多数。累計で100万部を超えている。
▼篠原 梨菜
東京大学法学部→TBSアナウンサー
朝の情報番組THE TIME, 早朝グルメ生中継、ニュースや選挙特番配信、駅伝/競馬実況などを担当。TBS CROSS DIG with Bloomberg MC。
読書、サウナ、競馬が好きで岸本佐知子さんと河合隼雄さんのファン。
自分が取り残されていると感じる人に寄り添うすみっコぐらしのようなアナウンサーを目指します。
X(旧ツイッター):@shinorinatbs
note:https://note.com/shinohararina
◆収録日◆
2025年8月15日
◆チャプター◆
00:00 ハイライト
00:41 番組スタート「ラーメンOK ダイエット企画第3弾」
01:27 4か月目の体重測定 前回は51.3kg
02:06 前回から約2kgの体重減少に成功
05:06 お尻に効く ブルガリアンスクワット実践
10:48 トークテーマ③つ
11:03 ①ダイエット4か月目 体脂肪を減らしたい
15:04 完璧な食事管理「ビュッフェは卒業試験」
16:10 カロリーオーバーした日と翌日の食事は
19:00 ダイエット中のお酒との向き合い方
23:18 ダイエット中の朝ごはんの献立は
25:01 筋量増加ペース低下→別部位を鍛えよ
26:53 「休む=逃げ」は古い 寝不足で筋トレはNG
27:58 ②脂肪燃焼のための食事戦略
29:59 流行りのダイエットのメリット・デメリット
32:20 1日5食か? 食事間隔を空けるべきか?
36:37 タンパク質 牛・豚よりも鶏・魚
39:13 コラーゲンの落とし穴 脂質が意外と多い
41:10 現代人の弱点 脂質過多&食物繊維不足
44:32 “罪悪感0”で豚骨ラーメンを食べる方法
46:19 ③除脂肪&筋肉増のためには休養のプロであれ
48:18 篠原アナの悩み 筋トレ後に眠れない理由
54:16 睡眠のため優先すべきストレッチ部位は
56:30 エンドトーク「習慣化のカギは“ストレス0”と“記録付け”」
◆これまでの篠原アナウンサーの学び◆
▼再生リスト
【身体の健康】
▼休む=寝る、ではない!?
▼仕事が頭から離れない、職場での出来事思い出しイライラは病気の一歩手前!?
▼睡眠の起源、生物はなぜ眠るのか?
▼サウナの意外な効能
▼正しい歯の磨き方
▼骨の不思議
▼酒が一番やばい、身近な薬物を学ぶ
▼鍼・漢方、東洋医学は本当に効く
▼100年耐える股関節をつくる
【心の健康】
▼スラムダンクに学ぶ“メンタルマネジメント”
▼アリストテレスから学ぶ「幸福」になる方法
▼生物学で考える「ヒトの“幸せ”」
▼「推し活」は人間に必要か
【ヒトとAI】
▼人間とAIの“正しい”付き合い方
https://youtu.be/BiKA0y8qInI?feature=shared https://youtu.be/slvwqDqy6WU?feature=shared
▼感情を持つAIを深堀り
▼声優 梶裕貴さんと考えるAIの可能性
【社会】
▼「ジェンダードイノベーション」で女性も男性も便利な世界に
▼トランプ政権とESG【国際女性デー特別企画】
▼陰謀論への対処法
▼教皇選挙(コンクラーベ)とは?
▼知っておきたい、三大一神教の基礎知識
▼大人が楽しめる児童書の世界
▼人生は移動距離で決まるのか?
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
#tbs #crossdig #tcdb #ダイエット #筋トレ
コメント