脱毛、シミ取り、脂肪吸引… 美容医療トラブル なぜ増加? 失敗や後悔しないためには【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

美容

脱毛やシミ取りなど、最近身近になっている印象の「美容医療」ですが、トラブルも増えています。国民生活センターによりますと、健康被害や契約に関するトラブルの相談件数は2020年度と比べて約2.8倍になっています。

相次ぐトラブルの相談を受け、厚生労働省がこの夏にも、専門家などによる検討会を立ち上げることが分かりました。

■トラブル相談急増中… 脱毛、シミ取り、脂肪吸引「美容医療」の実態把握へ

多くの人が関心がある、シミ取りや脱毛といった「美容医療」。

民間の調査会社が女性400人に行ったアンケート。
顔では「しみ・あざ・ほくろ」、体では「体毛」といった部分が「気になる、治したい」と回答しています。

しかし、こうした「美容医療」に対し、トラブルの相談が急増。厚労省が動き出しました。

脂肪吸引やレーザー脱毛など、ほとんどが「自由診療」となっている「美容医療」。
そのため、診療の金額や内容が、妥当なのかどうかを確認する制度はありません。

国民生活センターによると「美容医療」をめぐる健康被害や契約などに関する相談件数は年々増加。

2023年度は6255件と、2020年度と比べ約2.8倍となっています。
相次ぐトラブルについて、美容外科の医師は…

共立美容外科 医療経営部長 實藤 健作 医師
「美容医療の手軽なところが、ニーズとして求められている。施術を受ける人が増えているので、その母数が増える分、トラブルの件数としてはどうしても増えてくるのかなと」

その上で、利用する人も情報収集し、医師としっかり話すことが大切としています。

こうした事態を受け厚労省は、夏にも検討会を立ち上げ、「美容医療」のあり方を議論する予定です。

■美容医療トラブル なぜ増加? 失敗や後悔しないためには…

【美容医療】失敗・後悔した人は?
ある:7.3%(約110人)
ない:92.7%
※ベリーベスト法律事務所「美容施術に関する意識調査」より調査人数:1500人

井上貴博キャスター: 
金額の妥当性などルール設定を求める声もあります。共立美容外科、實藤医師に話を聞きました。

共立美容外科 医療経営部長 實藤 健作 医師
「医師ではなく非医療従事者によるカウンセリングや、施術の効果や副作用など説明が不十分なケースも」

手術の効果副作用など説明が不十分なケースもあるので、医師にカウンセリングをお願いする方がいいそうです。

そして實藤医師のところに最近多いのが「たるみ解消のため、皮膚に挿入した糸でひきつれ」「ヒアルロン酸注入による不自然な肌の凹凸」といった修正治療の依頼だそうです。

施術した医院が「もう手に負えない」ということで、修正治療の依頼が増えているそうです。

ポイントとしては「過度な効果をうたう広告には注意」「施術費用の妥当性」「アフターケアの確認」など気を付けてください。

お店によっては当日に契約をすると「割引します」というサービスをしているようです。そういったことはなるべく控えて、他の医院と比較し、冷静に俯瞰して見るということなどがポイントです。

ホラン千秋キャスター:
クリニックのSNSなどで、センセーショナルな効果音を使ったり、ポップな投稿をしたりすることで、ものすごくハードルが下がっていると思う。医療行為だということをしっかり自分でも考えて、いろいろ比べてみるとか、調べてみるとかは重要ですよね。

井上キャスター
美容医療の場合は基本的にカウンセリングをして、リスクの相談があって、同意書にサインを求められます。何か失敗が起きた場合でも全て自己責任で、泣き寝入りということになってしまいます。ぜひ冷静に判断してください。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

コメント

タイトルとURLをコピーしました